いちょう祭り10日目♪
2014年11月24日
こんにちはー!3連休も最終日だ~。今日も写真を撮っている人が並木にはいっぱいいたよ!
今日のいちょう並木

内側の木は黄色いけど外側の木はまだ緑色だね。 日当たりによって色づきに差が出るのね。
そして今日は違う角度から撮ったいちょう並木も紹介するよ~。

角度が変わるとまた違った雰囲気になるんだね。
撮影する時間や天気、日の当たり方によって黄葉具合も違って見えるから不思議だよね。
場所を移動し、賑わいを見せる噴水池の会場はというと~。

混雑している様子が分かるね。今日もたくさん遊びに来てくれてありがとう。
皆満足して帰ってくれているといいな。
また、今日はいちょう並木通りの中に会場がある
『焼きものフェア』をのぞいてきたからその中からいくつか紹介するわ。
①【正幸陶器 古樚窯(波佐見焼・長崎県)】
会場入ってすぐ左のテントのお店だよ。
ここのオススメはなんといっても<お茶すり急須>♪♪
急須の底がすり鉢のようになっているのが特徴よ。
茶葉をすって抹茶のように粉末状にしたら、お湯を少し足してペースト状にし 更にお湯を注げば、
お茶がらの出ないおいしいお茶の出来上がり~。
ゴミも出ないしお茶の栄養が100%取れるそうよ。食物繊維が豊富なんだって。



横にしても真っ直ぐなら落ちないようになっているんですって。
アイデアと工夫が詰まっているんだなー。
続いては・・・
②【古賢窯(唐津焼・福岡県)】
会場中央のテントが密集しているところにあるお店だよ。
ここで扱っているのは唐津焼という500年の伝統のある陶器だよ。
素朴さと派手さを好まない渋みのある雰囲気がお茶の心(侘び)に通じていて、
飽きのこないところが特徴だとお店の人が教えてくれたよ。

オススメは<魚の形の箸置き>だって。

箸置きに使うのがもったいないくらいだね。
こちらのお店は仙台や東京など、各地で出店することがあるらしいから
他で出会えることもあるかもしれないわ。
最後に
③【陶芸体験コーナー】
会場入ってすぐ右手にあるところね。
11:00~15:00で体験出来るそうよ。
体験出来るのは、ロクロと手びねりの2種類があって選ぶことが出来るよ。
●ロクロ●

●手びねり●
手びねりは親子2組で参加していたよ。楽しそうだね。

いちょう並木で、黄葉バックに記念写真はマストだと思うけど、祭りで食べ物や飲み物だけでなく、
体験までもやっていたら1日中満喫出来るね♪♪
次はどこに行こうかな~・・・
☆外苑前駅いちょうメーター☆
皆、祭りに来るのにどこの駅を利用しているのかな。
外苑前駅では、お祭りの期間中改札にいちょうの黄葉状況をお知らせする いちょうメーターを置いてくれているよ!!

とっても分かりやすいし、黄葉を楽しみにしている皆にはとても親切なサービスだね。
外苑前駅を利用する人は是非チェックしてみてね。
☆本日のおまけショット☆
飼い主さんの手から落ちるいちょうのシャワーを浴びながら、
木の下で遊んでいるワンちゃんを発見!!

飼い主さんを見つめる目がと~っても可愛かったなぁ。
あっそうそう、もしいちょう祭りの会場にペットを連れて来場する場合は 必ず抱えて入るのがお約束よ。
それではまた!明日からのブログもお楽しみに~♪♪♪